宝くじのとなり

ロト6・ロト7・ミニロトの予想と分析を、 “当たりの気配”がするほうへ、毎週お届けします。

【雑記】私「となり」はこう選ぶ。私のロト数字の選び方、ちょっとだけお見せします。

宝くじのとなり by となり

ロト6・ロト7・ミニロトを過去データから分析!出現傾向や予想ヒントを毎週発信しています。
気になったら、フォロー&登録もお気軽にどうぞ✨

【雑記】私「となり」はこう選ぶ。私のロト数字の選び方、ちょっとだけお見せします。

 

どうも、となりです。

いつもはてなブログやnoteで、ロト6・ロト7・ミニロトの当せん数字を分析していますが、今回はちょっと趣向を変えて、「実際に私がロトを買うとき、どう数字を選んでいるのか」について、雑記として書いてみようと思います。

当たるかどうかはさておき(笑)、数字を選ぶって、ちょっとした自己紹介みたいなところがありますよね。では早速、となり流の“選び方”を少しだけご紹介します。


自分の書いた記事は、しっかり参考にしてます

まず前提として、私の数字選びは、基本的に自分の書いた記事をベースにしています。

などなど、すべて「自分の買い方」にも反映されています。

実は書いていると、自分でも「なるほど」と思うことが多くて(笑) 読み返して「じゃあ今回はこのあたりを意識してみようかな」という形で、数字を選んでいます。


プラスして見ている“となりポイント”

データを軸にしているとはいえ、毎回ちょっとした“+α”の視点も加えています。

● その週に見かけた数字

レシートの金額や時計を見た瞬間の数字、「あ、この数字やたら見るな…」という感覚ってありませんか? 私の場合、たとえば合計金額が1,128円だったら【11】【28】を選んでみたりします。

● 季節や天気

「雨の日は偶数多め」「気温が高いと30番台が来やすい」みたいな完全にジンクスなやつ(笑) でも、不思議と当たったことがあるんです…!

● 勘(という名の、感触)

これが一番大事だったりします。 どれだけ分析しても、最後に決めるのは「今、この数字が来そうだな」という自分の感覚。これは、ブログやnoteを通じて、日々数字と向き合ってるからこそ出てくる“勘”なのかもしれません。


データと感覚のバランスが、ちょうどいい

私の選び方は、「データ:感覚=7:3」くらいです。

もちろん、しっかり分析はします。でも「こうあるべき!」に縛られすぎると、ロトって面白くなくなる。だから私は、記事で書いたことをベースにしつつ、自分だけのちょっとした直感や、日常の数字のサインも取り入れながら選んでいます。


おわりに|あなたはどんなふうに数字を選んでますか?

今回はいつもの分析記事ではなく、少しゆるめの雑記として「となりのロトの選び方」をご紹介しました。

もしこの記事が、あなたの数字選びのヒントや気づきになれば嬉しいです。

そしてもしよければ、あなたの数字の選び方も、コメントやSNSで教えてください。

「数字のとなり」には、意外と人柄や日常が映ってるかもしれませんよ。