宝くじのとなり

ロト6・ロト7・ミニロトの予想と分析を、 “当たりの気配”がするほうへ、毎週お届けします。

宝くじは操作されている?──陰謀論が渦巻くコメント欄を読んで思った

宝くじのとなり by となり

ロト6・ロト7・ミニロトを過去データから分析!出現傾向や予想ヒントを毎週発信しています。
気になったら、フォロー&登録もお気軽にどうぞ✨

宝くじは操作されている?──陰謀論が渦巻くコメント欄を読んで思った

 

どうも、となりです。

先日Yahoo!ニュースで「宝くじの未換金」に関する記事を読んだのですが──正直、本文よりも気になったのはコメント欄でした。

例えば、こんな声が並んでいました:

  • 「高額当選者は最初から決まってる」
  • 「当選したって言ってる人は内部の人間」
  • 「ネット宝くじなんて絶対当たらない」

なるほど…そうきたか。

確かに、連敗が続けば誰だって「これ本当に当たりあるの?」って思いたくもなります。
「買い続けてるのに全然かすらない」とか「友人・知人で当たった人を聞いたことがない」とか、その気持ちはわかります。

でもそれが、“陰謀論”に飛躍するかどうかは別問題。


そもそも「当たりづらさ=不正」ではない

ロト6は「43個の中から6個を選ぶ」くじで、その1等当せん確率は約609万分の1。ロト7にいたっては約1,000万分の1とも言われています。

もちろん、抽せん機やロジックに100%の透明性があるとは言いません。
でも、全国で何千人・何万人と買っていれば、「当たる人がいる」のもまた事実。

自分が当たらない=他人も当たっていない、という思い込みは危険です。 それこそ、思考停止の始まりだと僕は思っています。


不信の根っこには「納得感の欠如」がある

たぶん、陰謀論にハマってしまう人って、「納得できる理由」がない状態に耐えられないんだと思うんです。

例えば──

  • なぜこの数字が当たったのか?
  • なぜ自分は外れ続けるのか?

それを説明できる材料が何もなければ、「仕組みが怪しい」と思いたくなるのも無理はない。

でも、そこで止まるのではなく、「じゃあ傾向は?」「パターンは?」と、もう一歩踏み込めば、見えてくることもある。

ぼくがやっている“ロトの予想”は、まさにその一歩の積み重ねなんです。

 


本当に操作されていたら──

もし仮に、宝くじがすべて操作されているとしたら。
ぼくがこれまで積み重ねてきた分析データ、全部意味ないです。

連番や下一桁のかぶりを数えても、奇数偶数を丁寧に分類しても、標準偏差を計算しても、全部ムダ。

でも、ぼくはその“ムダかもしれないこと”を楽しんでいます。

なぜなら、そこには「納得できるプロセス」があるから。

予想が当たったときも外れたときも、「どうしてそうなったのか?」を考える楽しみがある。
それは陰謀論では得られない“面白さ”だと思っています。


最後に

コメント欄を見ていると、宝くじに限らず「当たった人がいる=おかしい」、あるいは「当たらない自分がいる=おかしい」と思い込み、その原因を外に求める人が少なくないように感じました。

でも、たとえ自分に当たらなくても、「どうすれば近づけるか?」を考える方が健全だし、何より楽しい。

当たらない理由を“外側”に求めるのは簡単だけど、そこに「納得感」はありません。
データや傾向を見て、「なるほど、そうきたか!」と一喜一憂する時間──それこそが、ぼくにとっての“ロトの楽しさ”です。

だからぼくは、今日も過去の膨大な当せんデータを見つめながら、
どこかに潜む“流れ”を探しています。
自分の中で、ちゃんと納得できるロトのために。