✅ この記事では「ミニロト予想」に役立つ“並び重視”の買い方を5つに絞り、最新30回の当せん傾向をもとに詳しく解説します。連番や近接数字をどこまで意識すれば当たりに近づけるのか、実際のデータを踏まえて具体的な買い方パターンを解説します。
- ミニロト予想|並び重視の買い方5選とは
- 1. 並び1組型で狙う買い方
- 2. 並び2組型で高配当を狙う買い方
- 3. 並びゼロ型を組み合わせる買い方
- 4. 高位数字+並び型ミックス買い方
- 5. 下一桁かぶり+並び応用買い方
- 並び重視の買い方5選まとめ
- さいごに
どうも、となりです。
前回のコラムで取り上げた「並び」とは、主に連番や近接した数字のペア(例:05・06、24・25など)を指します。今回はその「並び」を実際の予想にどう組み込むか──という視点で、買い方の型を5つに分けて紹介しています。分析で見えてきた“数字の距離が近いパターン”を、実戦の買い方に落とし込む形です。
「並び」を意識した予想パターンは、過去の出現傾向ともしっかり整合しています。
ミニロト予想|並び重視の買い方5選とは
並び型を活かす買い方とは?
「並び型」とは、本数字に連番や近接数字(例:12・13や23・25など)が含まれるパターン。
出現傾向をふまえたうえで、自分の買い方にどの“並び”をどう組み込むかがポイントです。
1. 並び1組型で狙う買い方
もっとも王道なのが「連番や近接ペア(差が1または2の数字)を1組だけ入れる」買い方です。
例:7・8・12・23・31(→「7・8」は連番)、2・7・12・18・19(→「18・19」は連番)、2・4・11・17・19(→「17・19」は差2の近接ペア)。
直近30回では16回出現しており、この“1組型”が最も多い安定型です。
2. 並び2組型で高配当を狙う買い方
「並びを2組以上含める」買い方は波乱狙いのパターンです。
例:10・11・22・23・28(→「10・11」と「22・23」が2組)、3・4・5・22・23(→「3・4・5」と「22・23」が2組)。
直近30回では10回出現しており、的中すれば配当アップが期待できます。
3. 並びゼロ型を組み合わせる買い方
全ての数字がバラバラ(並びゼロ型)となる回も4割ほどあります。
例:3・8・17・22・31 など。
直近30回では4回出現しており、バラけ型をうまく組み合わせることで予想の幅が広がり、他の買い方とバランスも取れます。
4. 高位数字+並び型ミックス買い方
最近は20番台後半や30・31など、高位数字で連番や近接するパターンも見られます。
例:27・28・29・30・31(→「27・28・29」「30・31」は連番、「29・31」は近接ペア)、24・25・28・29・31(→「24・25」「28・29」は連番、「29・31」は近接ペア)。
直近30回では7回出現しており、高位数字を使った並び型のミックスも新しい当たりパターンとして注目できます。
5. 下一桁かぶり+並び応用買い方
11・21・31 など、下一桁が同じ数字が複数含まれる型も見逃せません。
また、10・11・21 のように「連番(並び)」と「下一桁かぶり」が同時に成立する構成も過去に出現例があります。
直近30回では14回出現しており、こうしたパターンは他の参加者と被りにくい応用買い方としても活用できます。
※各パターンは“単独型”ではなく、1回の抽せんが複数のパターンに該当することがあります。そのため、各パターンの出現回数合計は最新30回の抽せん数を上回ります。
並び重視の買い方5選まとめ
- 1組だけ並びを入れる買い方が最も安定
- 2組の並び型は波乱・高配当型として有効
- 並びゼロ型も予想の幅を持たせる買い方
- 高位数字と並びのミックス買い方でトレンドを押さえる
- 下一桁かぶりと並びの応用買い方で個性を出す
この5つの買い方を状況やトレンドに合わせて使い分けることで、ミニロト予想での戦略の幅がぐっと広がります。
さいごに
ミニロトの“並び重視”最新パターンは、1組型・2組型・バラけ型・高位ミックス型・下一桁応用型など多彩です。
最新の当せん傾向を自分の買い方に落とし込んで、理想のパターンを見つけてみてください。
ではまた!