✅ この記事では、ミニロトで「どんな数字を選べば当たりに近づけるのか?」に悩む方へ、出現傾向・構成パターン・他ロトとの違いをもとに、数字選びのコツを丁寧に解説します。
【2025年6月最新版】“完全保存版”として、初心者にも上級者にも役立つ内容を網羅しました。
- ミニロトの基本ルール(初めての方へ)
- ロト6・ロト7と何が違う?
- ミニロトならではの着眼点
- ミニロト出現回数トップ10(第1回〜第1337回)
- ゾーン別の出現割合(第1回〜第1341回)
- 奇数・偶数の傾向(第1回〜第1341回)
- 構成の特徴と注目ポイント
どうも、となりです。
ミニロトは、数字選択式宝くじの中でも手軽に楽しめる一方で、しっかり分析すれば当たりに近づける“偏り”があるくじです。
ちなみに最近公開した最新ミニロト予想記事も併せてご覧いただくと、実際の傾向の“今”がつかめます。
この記事では、ミニロトのルールや特徴、出やすい数字、構成バランス、他ロトとの違いまで網羅。初心者の方にも、分析派の方にも役立つ「完全保存版」としてお届けします。
ミニロトの基本ルール(初めての方へ)
- 抽せん日:毎週火曜日
- 選ぶ数字:1〜31の中から5個
- 抽せん方式:本数字5個+ボーナス数字1個
- 価格:1口200円
当せん条件
- 1等:本数字5個すべて一致
- 2等:本数字4個+ボーナス数字1個一致
- 3等:本数字4個一致
- 4等:本数字3個一致
最高賞金は約1,000万円(理論値)ですが、毎週堅実に楽しめる設計になっています。
ロト6・ロト7と何が違う?
ミニロトは、他の数字選択式宝くじと比べて「当たりやすさ」「構成の安定性」に特徴があります。ロト6・ロト7と比較すると、以下のような違いがあります。
項目 | ミニロト | ロト6 | ロト7 |
---|---|---|---|
数字の範囲 | 1〜31から5個 | 1〜43から6個 | 1〜37から7個 |
抽せん日 | 火 | 月・木 | 金 |
1口価格 | 200円 | 200円 | 300円 |
最高賞金 | 約1,000万円 | 最大6億円 | 最大12億円 |
キャリーオーバー | なし | あり | あり |
ボーナス数字 | あり(2等に使用) | あり(2等に使用) | あり(2等・6等に使用) |
➡️「狙いやすく、クセが読みやすい」のがミニロト最大の魅力です。
ミニロトならではの着眼点
① キャリーオーバーがない=「当たりやすさ」が際立つ
ミニロトにはキャリーオーバーがないため、毎回の賞金はその回で必ず分配されます。1等の該当者が出やすく、極端な構成になりにくい傾向があります。
→ 王道のバランス構成(例:低中高のゾーンをバランス良く含む)が狙い目です。
② 数字の範囲が狭い=“詰まり”やすい構成
最大が「31」までと他ロトに比べて狭いため、高数値の集中や3連番なども現実的に起きやすいです。
→ 「29・30・31」のような高数値の並びにも注目。
③ 抽せんが週1回=周期的な動きが読みやすい
週1ペースのため、同じ数字が3週連続出現、隔週出現など周期性の傾向が見える場合があります。
→ 「前週と同じ数字」や「2週空けて再登場」などにも着目!
④ ボーナス数字は“2等”のみ判定に影響
ミニロトのボーナス数字は、ロト6やロト7と同じく抽せんされますが、影響するのは2等のみです。
→ 惜しくも5個中4個しか当たらなかった場合でも、ボーナス数字での救済があるのがミニロトの魅力です。
ミニロト出現回数トップ10(第1回〜第1337回)
順位 | 数字 | 出現回数 |
---|---|---|
1位 | 11 | 255回 |
2位 | 14 | 239回 |
3位 | 19 | 236回 |
4位 | 2 | 232回 |
5位 | 22 | 231回 |
6位 | 21 | 230回 |
7位 | 31 | 230回 |
8位 | 27 | 229回 |
9位 | 30 | 229回 |
10位 | 23 | 227回 |
【集計範囲:第1回~第1337回(2025年6月4日抽せん分まで)】
「11」は突出した安定感で、長期的に見ても安定して高順位を維持しています。
これらの数字の出現傾向やランキング変動の背景は、人気ナンバー特集記事でも詳しく紹介しています。
加えて、各回の出現分布や最新傾向を毎月まとめている 月間ロトアワード(2025年6月号) や、 直近の抽せん結果分析 もあわせて参考にどうぞ。さらに、ミニロトに特化した直近の数字選びのコツや構成のバランス感は 奇数・偶数バランス考察記事 でも詳しく解説しています。
ゾーン別の出現割合(第1回〜第1341回)
ゾーン | 出現割合(%) |
---|---|
01~09 | 27.89% |
10~20 | 35.99% |
21~31 | 36.12% |
→ 「21~31」の高位ゾーンが最も多く、全体の36%超。中位(10~20)もほぼ同水準で推移しています。バランスよくゾーンを組み合わせつつ、高位を中心に据えた数字選びが、今のミニロト攻略の基本戦略となりそうです。
さらに最新のゾーン動向や分布は、 最新回の分析や 月間ロトアワード(2025年6月号) で随時チェックできます。
奇数・偶数の傾向(第1回〜第1341回)
分類 | 出現割合(%) |
---|---|
奇数 | 51.92% |
偶数 | 48.08% |
→ わずかに奇数が優勢な傾向です。ミニロトでは「奇数3:偶数2」や「奇数4:偶数1」といった奇数多め構成が多くみられます。
この傾向を数字選びに活かしたい方は、奇数・偶数バランス考察記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
構成の特徴と注目ポイント
- 連番出現率は高め(例:3・4、29・30 など)
- 下一桁が揃うパターン(例:3・13・23など)も頻出
- 極端な偏り(全部10以下や全部30前後など)は少ない
→ 数字の“配置バランス”を意識した構成が安定感あり。
(この記事は2025年6月6日時点の最新データに基づきアップデートされています)